There is a translation function on this page.
このページに翻訳機能あります。
腸内細菌入門書!
人の腸内にすみ、食べ物を栄養分に分解する100兆個の細菌。
この細菌のもうひとつの働きが注目されている。
アレルギーや肥満、自閉症などを抑える働きが明らかになってきたのだ。
だが、その細菌は現代の食事・生活習慣の変化により弱ってきているという。
腸内細菌を復活させ、健康な人生を過ごすにはどうすればいいのか。
そもそも人はいつからどのように細菌と共生し、老いていくのか。
微生物学・免疫学の研究者夫妻が、最新研究の成果をわかりやすく解説し、すぐに実践できる生活改善策をアドバイスしてくれています!
第二のゲノム
健康を維持する、第二のゲノムは存在する。
それは私たちの腸内に棲みつき、いろいろな意味で私たちの健康全般に欠かせない細菌のゲノムだ。
この微生物相(マイクロバイオータ)が健康と疾患にどうかかわるかについて詳細がいま明らかにされつつあり、人間というものの定義を変えつつある。
がん、糖尿病、アレルギー、喘息、自閉症、炎症性腸疾患など、おもに欧米でよく見られる病気や症状の原因が科学者によって解明されるにしたがい、マイクロバイオータがこうした病気や健康の諸側面に重要な役割を果たしていることがわかってきた。
私たちの体内で暮らす細菌は、ヒトの健康のあらゆる側面に直接、間接に影響を与えているのである。
腸は免疫系の司令塔(マイクロバイオータの重要性)
腸内にいる微生物は腸の免疫系とつねに連携を保っている。
この微生物と免疫系の「対話」によって、人体は食べ物のような無害な異物とサルモネラ菌のような有害な異物とを区別する。
ピーナッツを食べたか、汚染されたチキンを食べたかによって、免疫系が異なる反応をする必要があるのは明らかで、マイクロバイオータはこの区別ができるように免疫系を訓練する。
しかし、免疫系の反応にマイクロバイオータが与える影響は、腸内で起きることに限られていない。
全身に張り巡らされた免疫系も、マイクロバイオータとの対話によって指示を受けている。
本書には、この重要なマイクロバイオータに配慮した食事のメニューとレシピも公表してくれています。
健康な人生を支える細菌の育て方を学んでみてはどうでしょうか?
って事で今回はこちら!
腸科学
ジャスティン・ソネンバーグ
エリカ・ソネンバーグ
Amazon
腸科学――健康・長生き・ダイエットのための食事法 (ハヤカワ・ノンフィクション文庫) スポンサーリンク |
楽天
Yahoo
おすすめの記事
スポンサーリンク